心臓の病気として多くの人が患う「心房細動」について説明いたします。
今回は『心房細動の外科治療について』についてです。
心房細動を患ったといわれる有名人は、小渕恵三元首相、プロ野球元監督の長嶋茂雄さん、サッカー日本代表元監督のイビチャ・オシムさんなど数多くおられます。
かなり厳重に健康管理をされていた人たちでも心房細動に知らず知らずのうちに患ってしまい、最終的に心房細動が原因で脳梗塞を起こしてしまいました。
ただ、知っておくだけでも今後の人生を大きく変える可能性があります。ご自身のためにもなりますし、ご家族のためにもなるかもしれません。
✔︎ ご自身が心房細動になってしまった人
✔︎ ご家族が心房細動になってしまった人
✔︎ ご自身かご家族が心房細動の可能性がある人
✔︎ 動悸や眩暈などの症状がある人
✔︎ 心臓の外科的手術を受ける人
✔︎ 健康に気遣っている人
心房細動とは一体どういう病気かは以下の記事を参照ください!

アブレーションとは何かについては以下の記事を参照ください!

私は10年以上循環器専門医として診療を行なっています。
インターネットには「心房細動」に対する数多くのホームページがありますが、私の経験から患者さんが疑問に思う点などを踏まえながら、患者さん目線に立って説明していきたいと思います。
外科的治療=メイズ手術
弁膜症も同時に患っている場合

狭心症も同時に患っている場合


心臓血管病アトラスより
心臓内に血栓ができるのを予防する外科手術
心臓には左心耳(さしんじ)と呼ばれるポケットのような袋が付いています。
正直言って、「いらない部分」なんです。腸で言うと「盲腸」のような存在です。
正常な脈の時は、左心耳に血が澱むことがないのですが、心房細動によって心房が細かく震えると左心耳内に血が澱んで、血栓ができてしまいます(上図青矢印参照)。
その左心耳を手術で塞いだり、閉じたり、切り取ったりする治療があります。

日本心臓血管外科学会手術手技と解説より
上図のように、左心耳をクリップで閉じたり、あるいは、糸で縫い付けて閉鎖したりします。
また、場合によっては、左心耳を切除したりすることもあります。
血栓がある場合
左心耳に血栓がある場合、抗血栓薬を飲んだり注射したりして、まずは血栓を溶かします。
しかし、血栓が容易に溶けない場合が患者さんも稀におられます。
血栓が大きなまま溶けずに残ってしまう患者さんは、脳梗塞のリスクが非常に高いので、血栓と同時に左心耳を外科的に切除するケースもあります。
上図は経食道心エコー検査で見つかった左心耳内にある血栓です。
このような血栓が溶けずに残存する場合は、外科的切除も考慮します。
まとめ
ただ一番は、病気にならないようにするのが一番ですね。
・外科的に直接アブレーション(=火傷をつくったり凍傷をつくったり)することで心房細動の異常な電気の流れをストップする。
・左心耳と呼ばれる血栓ができやすいポケットを縫い付けたり、クリップしたりして閉鎖する方法や、左心耳そのものを切除してしまう方法もある。
外科手術と聞くと、拒否反応を起こしてしまう患者さんも少なくないと思いますが、外科的手術が必要な弁膜症に関しては、同時に心房細動の治療をしっかりしてもらうのがベターです。
主治医と相談してベターな治療法を選択してください。
その一助になれば幸いです。
<参考文献>
2021 年 JCS / JHRS ガイドライン フォーカスアップデート版 不整脈非薬物治療
コメント